翌早朝に秋田駅から始発電車に乗って鹿渡駅へ。
駅から約30分ほど歩いて鹿渡跨線橋へ。
行き方は鹿渡駅(↓)を出て
駅前の通りの突き当たり(肉のくどうの前)で左折。
延々と住宅街の中を歩いて
信号機付きの交差点(↓)を左折(肉のくどうから1km少しか)
跨線橋を登る。
登ったところの歩道と逆側が撮影地。
少し先は琴丘能代道路の入り口で、跨線橋を登らずに交差点を逆に曲がるとコンビニがある。
以前の日本海が現役の時は間に合わなかったのだが、あけぼのだけの現在は秋田発の始発で充分間に合う。
(上の5枚の画像は帰りに撮った)
って訳で撮影地に到着したのでカメラを準備し、途中で撮影者が来たので喋りながら待つ。
定刻少し遅れであけぼの通過
牽引機はEF81 139号機。
シグマ50-500にて撮影。
通過後、コンビニで朝食を買ってから鹿渡駅へ。
一緒に撮影した人と駅舎で喋っていたら貨物列車が通過......牽引してたのは青いEF510(元北斗星牽引用)
この時間に貨物列車が来るのは知っていたが、まさか元北斗星牽引用だとは思わなんだ。
鹿渡から大館行きに乗り、大館駅で青森行きに乗り換えて青森へ。
なんとなく青函連絡船を撮影。
青函連絡船を撮影後、青森に来たら毎回入ってるまちなか温泉へ。
温泉で温まった後、ラーメンを食べるツモリだったが混んでいたので吉野家で済ませ、青森駅に戻ってしばらく時間を潰す。
で、夕方の弘前行きに乗って弘前で大館行きに乗り換えて大館へ。
ホームに陣取って上りあけぼのを撮影。
DA40Limitedにて撮影・・・このレンズは夜景には向かんな。
牽引機はEF81 138号機。
あけぼの撮影後、約1時間待って青森行きに乗車、新青森にて下車し宿泊。
コメントする