|
 |
|
『ご隠居デンジャラスツアー?回目(仮称)』
「続モニュメントバレーの中心であれは良い物だと叫ぶ」の13
|
ネリスエアショーやらグランドキャニオンやらモニュメントバレーやら |
|
翌朝午前6時頃に起きて顔を洗ったりした後チェックアウトし、
荷物を車に載せてラスベガス郊外を北東へ。
午前7時頃にラスベガスモータースピードウェイ駐車場へ到着。
丁度、駐車場での誘導が始まって並び始めたところだった。
誘導係の米兵の指示に従って駐車。
当然だがだだっ広い駐車場はガラガラ。
ジ:端っこの方に停めたら帰る時に自分の車が判り易いだろうけど、
真ん中ら辺に停めると探すの面倒だろうな。
ご:けど、西側の駐車場よりはマシだと思う。
あっちはこっちよりも広くて目印が無いからなお判り難そう。
ジ:どうやって探しゃ良いんだろな。
ご:最悪でも他の車が帰って減ったら嫌でも解る。
ジ:まぁけど、無駄に時間が潰れるからホントに最悪の場合だな。
去年同様に駐車場のラスベガスモータースピードウェイ側真ん中辺りに
所持品検査&身体確認用のゲートが立てられてたので並んで待ち、
荷物の中身を見せてリュックに確認済みの紙バンドを付けて貰ってゲートを潜る。
ジ:日本国内の基地祭より空港の検査に近い感じだな。
ご:流石に靴は脱がなかったけどな。
ゲートを潜った後はバス待ちの列へ並んで8時の出発少し前まで待つ。
待ってたらこれまた去年同様に基地の方からジェットエンジンらしき爆音。
で、何か飛んでった・・・多分F−15と16とA−10だろうが。
ご:なんちゅうか勿体無いと言うかなんと言うか。
日本国内だったらこの3機飛ばしたら十分目玉に出来るぞ。
ジ:入場後に飛ばせば良いのにな。
8時になりシャトルバス発車。
5分走って会場入り口に到着。
バスから降りてスグにネリスエアショーのプログラムを配ってたので一部貰った。
去年もそうだったが新聞みたいなシロモノ。
読むのは後回しにして会場を歩く。
なお、ネリス基地は滑走路が南側から北側へ(離着陸も南から北へ)
会場は西側に有りバス発着は会場北側になるので南へと歩く事になる。
で、歩いてたら場違いな物を見かけた。
ジ:これ、フリークライミングする奴だよな。
ご:それ以外には見えんな。
ジ:こんなのエアショーでやる奴おるんか?
ご:普通はおらんだろうけど、ここはアメリカだからなあ。
ジ:そう言われたらヤンキーに普通を求めるのも変か。
大型機が並んで展示されてたが1・2枚撮って後はほぼスルーして歩く。
ジ:大型機はあんまり興味無いって度々言ってるしな。
ご:その上に輸送機とかだから余計に興味が湧かん。
爆撃機なら撮るんだけどな。
って訳で輸送機やら早期警戒機やらを適当に見て、お次は戦闘機やら攻撃機やら。
展示されてる機体は前年と大差無し・・・タイフーンが来てない位か。
ジ:前回はタイフーンが3機来てたな。
今回の外来機は?
ご:現役機の他国からの外来機は一切無し。
トーネードでも来てたら嬉しかったんだが。
で、更に南下してサンダーバーズの前へ到達。
サンダーバーズ前は最前列はビッシリ陣取られていた。
が、スタンド席(小型のスタンド×2)はガラガラ。
ここに座ろうかなと考えたが、少しでも滑走路に近い方が良いかと別の所を探す事にした。
更に南下してたら珍しい物が展示されてた。
ジ:何?この平べったいのは。
ご:真正面からは真逆光だったので夕方に撮ったのがコレ(↓)
ジ:これってB−2爆撃機?
ご:B−2のSpirit of Nebraskaって機体。
ジ:確かに描いてるけど、何その名称?
ご:B-2は21機しか生産されてないんだが機体それぞれに愛称が付いてる。
「Spirit of なんたら」で統一されていて、AmericaとKittyHawkの2機以外は州の名称が入ってる。
ジ:州名付いてるのは19機しか無いんだよね?
愛称に付けて貰えなかった州は納得したのかな?
ご:さぁ?
日本で同じ事をやったら付けてない都道府県から文句出そうだけどな。
・・・いや、逆の方が有り得るかも知れないか。
フライトスケジュールに依ればB−2のフライトも有るらしい。
お次はA-1スカイレーダーとF-86セイバーとMig-15。
ジ:これは前回も展示されてたし飛行もしたな。
今回もF-86セイバーとMig-15が一緒に飛ぶんだろ。
ご:フライトスケジュールに載ってるな。
前回はなまじ現役機より撮影が難しいと思ったが。
ジ:最高速度はかなり遅いだろ?
ご:いや、速度を落とせないのか飛行速度が常に現役機の低速飛行より早い。
だから、最大速度は遅いのに低速飛行しないもんだから却って撮り難かった。
ジ:けど、サンダーバーズとかもっと早くない?
ご:確かに早いけど、サンダーバーズは高速でも演目が終わるまでは客の目の前にいる。
しかも演目数が多い上に同じ機体が6機も居る訳だし。
それに比べてF-86セイバーとMig-15は曲技飛行をする訳ではない。
何回か目の前を高速で通過したらそれで終わり。
ジ:なるほど。
他にも喜ぶべきかどうか悩む機体も有った。
ジ:これ零戦だよね?
ご:零式艦上戦闘機二二型だな。
ジ:で、なんでこれが喜ぶべきかどうか悩む機体なの?
ご:どうやらここに置いてるって事はこれが飛ぶらしい。
ジ:あれ、飛べる零戦って有るんだ?
ご:これ、零戦は零戦でもロシアで最近作った再生産機。
まぁ他にも零戦の飛行可能な機体ならプレーンズ オブ フェイムも持ってるけど。
ジ:再生産だから駄目って事?
ご:いや、そう言う訳じゃ無い。
この零戦はフライトスケジュールには記載されてなかったんだわ。
ジ:載ってない機体が飛ぶなら良い事じゃないか?
ご:その替わりにお目当てだった載ってる機体が見当たらないとしたら?
ジ:あ・・・
けど、零戦と同等に珍しい機体なんてそうそう無いんじゃない?
お目当てだった機体って何なの?
ご:Fw190。
連合軍機が零戦に替わったならレア度がアップしたと思えるけど、
レアな枢軸軍機同士だから喜んで良いのかどうなんだかって状態。
もういい加減に奥の方に来たが更に南へ。
B−2が展示されてる位だからもしかしてと思ったら、B−1Bランサーも展示されてた。
ジ:なんか馬鹿でかいF−111って感じだな。
F−111同様に可変翼機だし。
ご:てか、アレが小さい爆撃機って感じだがな。
ジ:あれを戦闘機って言うのは無理が有るよなあ。
なお、前回は旧ソ連のSA−8ゲッコー(9K33オサー)が展示されてたが、
今回は米陸軍の装甲戦闘車両も展示されてた。
ジ:M1エイブラムズとか?
ご:いや、M2A2ODSブラッドレー歩兵戦闘車。
ジ:なんか凄くゴテゴテしてるな。
ご:まぁODSってオペレーション・デザートストームの略で湾岸戦争仕様って事だからなあ。
前線だとこのゴテゴテの所に爆発反応装甲やら荷物を取り付けるんだけど。
結局一番南の端まで南下したので、そこに陣取った。 |
|
続モニュメントバレーの中心であれは良い物だと叫ぶの12へ
続モニュメントバレーの中心であれは良い物だと叫ぶの14へ
お馬鹿旅行記のメニューへ
トップへ
|