|
 |
|
『ご隠居デンジャラスツアー?回目(仮称)』
「モニュメントバレーの中心であれは良い物だと叫ぶ」の13
|
ネリスエアショーやらグランドキャニオンやらモニュメントバレーやら |
|
翌朝、朝日と共に起床。
カーテンを開けて外を見ると隣のマンダリンベイが朝日で金色に輝いているのが見えた。

ルクソールの客室から見たマンダリンベイホテル |
朝からなかなかの絶景である。
実に清々しい朝、良い一日の始まりって感じである。
ご:ピラミッドから見る黄金に輝く巨大ホテル・・・
そう言えば黄金とピラミッドで思い浮かんだんだが
「ハメナプトラ 黄金のフェラミッド」ってAVが有ったよね。
ジ:朝っぱらから何考えてんだよ。
服を着てカメラ機材のみ持ってホテルの正面玄関から出てルクソールを撮影。
残念ながら着替え+ホテルから出るのに時間が掛かったのでごく普通の光線状態になってた。
撮影後に部屋に引き上げて荷物を纏めてレンタカーへ乗せてチェックアウト。
チェックアウト自体は時間が掛からないのだけど、部屋〜駐車場の往復に時間が掛かった。
前日のチェックインの時と掛かった時間は同じなんだが。
この日はネリスエアショー二日目。
昨日早く行き過ぎたので少し遅く行く事にしたのだが、午前8時前に駐車場に到着。
係員に従って駐車場に停めて手荷物検査を受けバスの行列へ。
並んだと同時ぐらいにバスへの乗車が始まった。
3台目のバスに乗り込んで基地内へ。
1日目は初めてで様子が判らないのでメインカメラに超望遠レンズを付けてたが、
よほど良い場所を取ろうとしない限りはそれほど慌てなくて良い事が判ったので
まずは標準レンズを付けて展示機を撮影する事にした。
入り口近辺に大型機が並んでたが前日同様パス。
ジ:撮影する事にしたと言ってる端からパスしてら。
ご:興味無いからな。
で、進んでタイフーンを撮影。
当たり前だが前日と変化無し。
中国製の練習機とか興味の無いのはパスしてF-15CとF-16Cのアグレッサー塗装が並んでた。

F-15Cアグレッサー塗装

F-16Cアグレッサー塗装 |
現役機の列はF-15C、F-16C、F-22、A-10、F-15Eが並んでた。
F-22は横田基地フレンドシップデーに展示されてた事も有るので、初見なのはF-15Eだけである。

F-15Eストライクイーグル |
・・・が、翌2011年の横田基地フレンドシップデーにはF-15Eが展示されてた。
ジ:旅行記の進展が遅過ぎるからこういう事になるんだな。
ご:それは言うな。
それに旅行記やるだけマシな方だ。
ジ:そらぁ渡米一回目の旅行記とか中断したままだしなぁ。
ご:いや、それ以外にイギリス一回と台湾三回行ってるけど旅行記にするの断念した。
特に2回目のイギリス旅行はネタとしておいしかったんだがなぁ。
少しスペースが空いてRQ-1プレデターとMQ-9リーパーが並んでた。

RQ-1プレデター

MQ-9リーパー |
ジ:これ似てるよね。
ご:まぁ発展型だからな。
ご隠居は両方嫌いだが。
ジ:形状がアレだからか?
ご:いや、なんか操縦者が安全な所からゲーム感覚で人殺しをするってのが気に入らん。
ジ:それ言ったら戦略爆撃はどうするんだよ。
ご:戦略爆撃も嫌いだが、爆撃機は迎撃されて乗ってる人間が死ぬ確率は有るだろ?
ところがコイツは必死に迎撃して撃墜したところで米軍は誰も死なん。
標的になった国は命懸けなのに使うアメリカは機体を損失するだけ。
こんなふざけた兵器は他に無いと思うが・・・と思ったが弾道弾も似た様なもんか。
米軍車両は展示されてなかったが何故かゲッコー(ソ連の対空車両)が展示されてた。
ジ:横のムックみたいなモジャモジャ(拡大↓)は何?
ご:ギリースーツだな。
ハンターや狙撃兵が着る迷彩服の一種。
ジ:これが草むらから急に現れたらマジでビビるな。
ご:戦場だとビビる暇無く死んでるけどな。
AFVは他にAML戦闘偵察車っぽい装輪装甲車が展示されてた。
なぜか米軍の戦闘車両は展示無し。
他にはネバダ州のハイウェイパトロールとか軍とは関係無い車両も来てた。

ネヴァダ州のハイウェイパトロール |
更に奥に行くとF-5Eのアグレッサー塗装機が置かれてた。
どうも空軍のではなく米海軍のアグレッサー機らしい。
米海軍もF-5系列の機体を採用してたんだな。
ジ:これ艦載機じゃないよね?
ご:艦載機としての採用じゃなくアグレッサー機としての採用。
これF-5Eと表記されてたけど多分F-5N(アグレッサー仕様のF-5E)だと思う。
他にもこんなのも展示されてた。
ジ:塗装が変わってるけどF/A−18だな。
ご:これNASAの機体だそうだ。
ジ:NASAがF/A−18所有してるんだ。
ご:これはF-18 Chaseって看板に書かれてた。
NASAには他に各種実験に使われた機体を所有してるらしい。
展示機以外にエアショーで飛行展示される機体も置かれてたが多いので飛ばす。
展示機を撮影しているうちに奥の方に来てしまったので、一番奥に陣取る事にした。
ジェット機は主に一番奥の方向から離陸滑走を始める上に着陸方向もほぼ同じなので丁度良い。
ただしサンダーバーズは逆方向からの着陸になるのだが。
陣取った後はトイレに行ってからエアショーの開始を待つ。
エアショーの内容は一日目とほぼ同じ。
まず輸送機からの星条旗を展開してのパラシュート降下+国歌の演奏でUSA!USA!から始まり、
民間のプロペラ機が飛んで、後部から火を吹きながら高速走行する車が出たり、
次はB−25二機の飛行展示やらF−4ファントム2やらA−1スカイレーダー2機の飛行展示やら
F/A−18CホーネットとF8Fベアキャット並んで飛行したり、
P−40ウォーホーク、P−51マスタング×2、F−86セイバーの飛行展示、
P−51マスタング、F−86セイバー、F−4ファントム2、F−22ラプターのレガシーフライト
F−16やA−10の対地攻撃展示、F−15、F−16、A−10の編隊飛行
F−22ラプターの単独デモ飛行と続いた。
で、最後はやっぱりサンダーバーズ。
ジ:ほとんど一日目の文章をコピペしただけだろ。
滅茶苦茶手抜きだな。
ご:ほとんど一日目と同じ展開だし、同じ事を延々と別の文章にするのも面倒臭いし。
ジ:あっさり面倒って自白しちまったよ。
ご:それにこの文章打ってる時点では順番忘れてしまったし、
読んでる人も今更二年以上前のエアショーの詳細なんて他所で見てるだろと。
ジ:うわぁ完全に開き直ってやがる。
ご:ところでさらっとほぼ同じ展開と書いたが一日目と二日目で微妙な違いは有った。
ジ:誤魔化し&文字稼ぎの為にクダラナイ違いを言うんじゃないだろうな。
ご:1つは一日目には飛ばなかったT−33シューティングスター練習機の飛行展示。
ジ:一日目はトラブルでも有ったのか?
ご:いや、特にトラブルは無かったから一日目は元々飛ばない予定だったみたい。
ジ:で、1つって事は他にも違いが有ったのか?
ご:ネリスエアショーは二日間行われるのだが、つまり二日目の今日は最終日だ。
ジ:当然だな。
ご:だから民間の外来機の大半はネリスから撤収する。
ジ:って事は撤収シーンが撮れるって事か?
ご:いや、それは機体に拠って違う。
演目終了と同時に撤収する機体と演目後に着陸して後で撤収する機体がある。
ジ:で?
ご:一日目は飛行展示をした機体は必ず待機場所で展示→離陸→演目→着陸→待機場所で展示となる。
ところが二日目は待機場所で展示→離陸→演目までは全ての民間機で同じだが、
前者の機体は演目終了後に着陸せずにそのまま飛び去る。
ジ:それだと着陸は撮れないな。
ご:後者の機体は演目終了後に着陸→整備→滑走路が空いてる時間に離陸して飛び去る。
ジ:こっちは着陸が撮れて尚且つ離陸がもう一回撮れるな。
ご:後者なら撮れる回数が多いから良いけど、前者の機体の着陸を一日目に撮ってないと泣きを見る。
事前にどっちかなんて判らんからな。
それとそう言う訳だから駐機中のフライト予定の機体は撤収するまでに撮る事。
ただし、展示飛行を行わない地上展示機は少なくとも演目終了までは飛ばないみたい。
なので、こっちは撮影時間に余裕がある・・・演目終了後は夕日がキツイが。
二日間に渡るネリスエアショー見物を終えて撤収。
一日目は大ポカしたが流石に二日目は間違えず朝に駐車した側の駐車場行きのバスへ乗り込んだ。 |
|
「モニュメントバレーの中心であれは良い物だと叫ぶ」の14
「モニュメントバレーの中心であれは良い物だと叫ぶ」の12
お馬鹿旅行記のメニューへ
トップへ
|